『動物たちのバベル』終了いたしました。

国立市出身の作家・多和田葉子さんの戯曲作品『動物たちのバベル』を、くにたち市民芸術小ホールで上演しました。

作:多和田葉子  演出・美術:川口智子  照明:横原由祐

衣裳:角田美和  舞台監督:横山弘之   振付協力:辻田暁

出演:末松律人、武田あやめ、武田怜実、加藤礼奈、渋沢瑶、熊田香南、横川敬史、中嶋祥子、一色亮介、佐藤満、堀満祐子、棚田真理子、森口京子、畠山栄子、松井千奈美、前川悦子、高橋博子、久保田正美

制作:くにたち市民芸術小ホール

【2018 11 11】

くにたち市民芸術小ホール『動物たちのバベル』上演終了いたしました。ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。

多和田葉子さんの著作がとても好きで、大学生のころから読んでいた。最初のきっかけをよく覚えていないけれど、翻訳学の延長なのか、中島先生の紹介だったか。ともかく好きだったのは『エクソフォニー 母語の外へ出る旅』。

自らを、さまざまな言語の海を泳ぐ魚にたとえ、「意味というものから解放された言語を求めて」旅する多和田さん。

ことばとの距離感。半ば突き放されている(ゆらいでいる)ことばの居方はとても魅力的で、翻訳的で、演劇的で、漠然といつか上演したいなぁとは思っていました。

昨年度、学芸大の自主ゼミで『夜ヒカル鶴の仮面』の試演をやってみたところ、さらりとクールな戯曲のことばと構造の下に、実に生き生きとした人間のカラダ(この作品では、死体がずっと舞台上にあるのだけれど)と、そのカラダをなかば乗っ取るような形での動物たち、舞台上に飾られた7つの動物の仮面が、ある呪術的な、神秘的な、そしてとてもコミカルなまたこれ非常に翻訳的で演劇的な戯曲であることにびっくりして、きちんとした上演をしてみたい、と思っていたのでした。

その直後に、くにたち芸術小ホールから、「多和田葉子さんの戯曲を上演しませんか?」とのお誘い。飛びつきました。

戯曲は、『動物たちのバベル』を選び、プレWSを経て18人の参加者が決まりました。19歳から70歳までの、豊かなチーム。

1幕~3幕の3グループ、それぞれ10回のワークショップはを40日間に詰め込むというのは、なかなか体力のいる作業で、しかもそれぞれのチームでまったく違う稽古になる(当たり前なんだけど!)もんだから、始めてから「大変な方法をとってしまった!」と気づきました。

でも、本当に楽しかったなぁ!

多和田さんのことばの「ゆらぎ」に身をまかせ、そこから見えてくる世界の不思議なねじれ・隙間・切れ目を見つける。氷山がひっくり返る時間、人間にはとらえることのできない大きな時間の流れを知る(かもしれない)動物たちの気づき。

1人もかけることなく40日間のお稽古期間を経て上演を迎えることができ、たくさんの方々に見ていただくことができて、本当に幸せな企画でした!

くにたち市民芸術小ホールと多和田葉子さんの企画は来年以降も続きます。また、ご一緒できますように!

コメントシェアさせていただきます 仁科 太一さん才目謙二さん小関武史さんHiroki Yamagishiさん


【2018 09 29】

出演は、今回の上演のために国立市内外からお集まりいただいた10代~70代の18名のみなさん!

9月29日(土)顔合わせと本読みで、このチームがスタートしました。ここから3つのチームに分かれて、各10回、40日間にわたるお稽古が始まります。

大好きな多和田さんのことばに、出演者・スタッフのみなさんと一緒に挑戦します。

小説『地球にちりばめられて』について、多和田さんは”多言語の小説を書きたかった”とコメントしていらっしゃいますが、『動物たちのバベル』もそれに似た世界かもしれません。イヌ、ネコ、キツネ、ウサギ、クマ、リス。それぞれの動物たちのセリフは確かに日本語で書かれていますが、もしかしたら話しているのはそれぞれの「イヌ語」「ネコ語」「キツネ語」「ウサギ語」「クマ語」「リス語」ではないでしょうか。だとしたら、この動物たちはいったいどうやってホモサピエンスについて議論をしているのでしょう。多和田さんはまた”一つの言語よりも、いろいろな言語があったほうが、高い塔が建つかも”とも言ってらっしゃいます。だとしたら、「動物たちのバベルの建設」はいったいどうなっていくのでしょう。

   

   人間が滅びてしまった”大洪水の後”

   動物たちは首都の東北方面に予定されている

   要塞の建設プロジェクトに集まりますが・・・


この続きは、劇場で見届けてください。

11月9日(金)19時~ くにたち芸術小ホールにて!


【PRE-WORKSHOP】

上演に先立ち、6月17日(日)、24日(日)表現を楽しむ 演劇の入り口ワークショップ(多和田葉子 複数の私 Vol.03プレ事業)を行いました。新聞紙をつかった動物たちの造形、そして「動物たちの主張」や「動物たちの後進」、今回の作品づくりのいい”入り口”になりました。

0コメント

  • 1000 / 1000